運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2009-06-09 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

政府参考人廣木重之君) 今御指摘がございました国際連合人権委員会、この下に設けられていた差別防止・少数者保護小委員会というのがございまして、ここで一九九六年八月に、劣化ウランを含む核兵器等大量破壊兵器又は無差別に影響を与える兵器の製造及び拡散を制限するよう各国に求めることなどを内容とした決議が採択されております。

廣木重之

2006-06-15 第164回国会 参議院 内閣委員会 第14号

特に、人権委員会女性に対する暴力に関する特別報告者クマラスワミ女史が一九九六年一月に提出した報告書差別防止少数者保護小委員会戦時性奴隷制に関する特別報告者ゲイ・マクドゥーガル女史が一九九八年八月に提出した報告書日本政府法的責任を認め、被害者に対する国家補償などを求め、各国支持を得ました。  

千葉景子

2002-07-18 第154回国会 参議院 内閣委員会 第16号

特に、人権委員会女性に対する暴力に関する特別報告者クマラスワミ女史が一九九六年一月に提出した報告書差別防止少数者保護小委員会戦時性奴隷制に関する特別報告者ゲイ・マクドゥーガル女史が一九九八年八月に提出した報告書日本政府法的責任を認め、被害者に対する国家補償などを求め、各国支持を得ました。  

岡崎トミ子

2000-11-30 第150回国会 参議院 総務委員会 第5号

一九九八年八月、差別防止少数者保護小委員会戦時奴隷制に関する特別報告者ゲイ・マクドゥーガル女史は、戦時性奴隷等に関する報告書慰安婦問題をさらに厳しく批判し、その根拠とする法的問題の研究を深め、日本政府に対して国家補償を求めました。昨年八月、国連人権小委員会は、武力紛争下性暴力に関し、個人請求権国家責任平和条約や二国間協定で消滅しないとの決議を採択しています。

本岡昭次

2000-04-20 第147回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

国連差別防止・少数者保護小委員会委員波多野里望学習院大学教授は、次のように指摘をしています。  「最近アメリカでは幼児虐待が毎年二百万件から三百万件近く報告されていて、見かねた政府は、人権擁護委員やカウンセラーなどある資格をもった人が幼児虐待の現場を見た場合には、当局に報告することを義務づけました。それに違反すれば処罰されることになっています。

高橋史朗

1999-11-11 第146回国会 参議院 総務委員会 第2号

また、本問題に係る我が国対応については一部にいろいろな批判があることは十分承知をいたしておりますけれども、一九九八年の差別防止・少数者保護小委員会においては我が国対応を本問題の解決に向けた前向きな対応と評価する決議が採択されるなど、アジア女性基金を通じた我が国の取り組みへの理解が示されており、引き続き私たちも国際的な理解が十分得られるよう、これからも努力を続けていかなければならないと考えております

青木幹雄

1999-05-13 第145回国会 参議院 法務委員会 第10号

一九八八年に国連差別防止・少数者保護小委員会に提出され起草作業が始まった「自国を含むいずれの国からも離れ自国に帰るすべての者の権利における被差別に関する宣言」、「出国帰国権利宣言」と言われているものですが、この十一条は合法的永住者居住国への帰国権というものを定めております。  

福島瑞穂

1999-03-09 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第2号

それで、昨年も、国連規約人権委員会とか子どもの権利委員会とか差別防止少数者保護小委員会こうしたところでこの在日外国人受験資格問題、公立と私立はそれぞれ半数近く門戸を開いているのになぜ国立だけがこの門戸を開かないのか、これは差別ではないかといったたぐいの意見が出されて、そしてそれぞれのところからは、それはおかしいな、国立大学受験資格がないということは差別ではないかというふうな判断を、そうした

本岡昭次

1997-03-13 第140回国会 参議院 予算委員会 第9号

政府委員(朝海和夫君) 昨年八月の差別防止少数者保護小委員会この委員会は何名かの専門家の方が個人資格人権の問題、差別の問題を議論される場でございますが、この小委員会で昨年八月、大量破壊兵器化学兵器燃焼気体爆弾、ナパーム、クラスター爆弾生物兵器劣化ウランを含有する兵器、これらについて生産及び拡散を抑制すべきことを各国国内施策の指針とすることを要請するといったような意見の取りまとめをしたことを

朝海和夫

1993-10-19 第128回国会 参議院 外務委員会 第1号

清水澄子君 私は、ことし八月にスイスのジュネーブで開催されました国連人権委員会差別防止・少数者保護小委員会に出席してまいりました。そこで奴隷現代的形態に関する決議というのが日本委員共同提案者に加わって採択をされたわけです。  この決議には、内戦を含む戦時における組織的強姦、それから性的奴隷、これは慰安婦のことです。

清水澄子

1993-10-19 第128回国会 参議院 外務委員会 第1号

説明員梅津至君) ただいまの決議につきましては、先生指摘のとおり、ことし八月に開かれました国連人権委員会差別防止少数者保護小委員会このメンバーは個人資格で選出された委員から構成されておるわけでございますけれども、国内武力紛争を含む戦時における組織的強姦性的奴隷ないしはこれに類似する行為の状況に関する詳細な研究を行うために、同小委員会のシャベスという委員、この方を特別報告者として任命するということ

梅津至

1993-05-19 第126回国会 衆議院 外務委員会 第10号

第二の接点は、これも既に御紹介いただきましたが、国連差別防止・少数者保護小委員会委員を務めているということです。これは、一般には人権小委員会と呼ばれておりますので、以下ではこの名称を用います。  この人権小委員会は、世界の二十六人の専門家から成る組織でありまして、アジアからは私を含めて五人の委員が出ております。

波多野里望

1993-05-19 第126回国会 衆議院 外務委員会 第10号

このような条約の経緯を踏まえまして、私はまず最初に、国際人権法の権威であり、国際連合事実審査委員会委員として、また国連差別防止・少数者保護小委員会委員などとして国際的にも大変御活躍中の波多野先生に、ただいまいろいろと御説明の中でも、この条約のすべてが同じ重みではない、すべての国が一律ではないんだというお話もあったわけでございますけれども、人権分野国際法の発展の中で、この条約の持つ意義につきまして

狩野勝

1993-05-19 第126回国会 衆議院 外務委員会 第10号

本日は、本件審査のため、参考人として学習院大学法学部教授国際連合差別防止・少数者保護小委員会委員波多野里望君、法政大学法学部教授永井憲一君、著述業保坂展人君及び財団法人日本ユニセフ協会専務理事東郷良尚君、以上の四名の方々に御出席をいただき、御意見を承ることにいたしております。  この際、参考人各位に一言ごあいさつを申し上げます。  

伊藤公介

1993-04-14 第126回国会 衆議院 厚生委員会 第8号

吉澤説明員 この従軍慰安婦問題との関連におきましては、国連人権委員会下部機関でございます差別防止・少数者保護小委員会というところにおきまして、昨年の八月に、戦争中に売春に従事することを強要されていた女性状況に関して、現代的形態奴隷制に関する作業部会、これは差別小委員会下部機関でございますけれども、及びその差別小委員会が受け取った情報を重大な人権侵害犠牲者に対する補償等についての権利に関

吉澤裕

1992-05-19 第123回国会 参議院 厚生委員会 第9号

説明員吉澤裕君) ちょっと事実関係でございますので、私の方から答えさせていただきますけれども、国連の先ほど私が申し上げました報告の中には、その報道にございますような調査ということまでは書いていないわけでございますけれども、今後国連差別防止・少数者保護小委員会あるいは特別報告者というものがこの作業部会報告をとらえまして、どのように対応していくのかということにつきましては、外務省といたしましても

吉澤裕

1992-05-19 第123回国会 参議院 厚生委員会 第9号

説明員吉澤裕君) 御指摘報道でございますけれども、国連奴隷制現代的形態に関する作業部会、これは国連人権委員会差別防止・少数者保護小委員会の下にあります作業部会でございますけれども、これが十三日に採択いたしました報告の中に、売春に従事することを強要された女性状況に関して、作業部会が受け取った情報を重大な人権侵害犠牲者に対する補償等についての権利に関する特別報告者に提出するよう国連事務総長

吉澤裕

1992-03-25 第123回国会 衆議院 決算委員会 第2号

この一五〇三という手続自体通報者保護という観点からすべて非公開の手続となっておりますけれども、ただその一般的な問題といたしまして、昨年の八月に国連人権委員会の下にございます差別防止・少数者保護小委員会というところにおきまして、この一五〇三手続の一般的な適用範囲の問題といたしまして、第二次大戦中に生じた損害に関する賠償または救済のメカニズムとしてはこの一五〇三手続を適用することはできないという旨

吉澤裕

1991-04-12 第120回国会 衆議院 法務委員会 第10号

一九八八年に国連差別防止・少数者保護小委員会に、ムバンガ・チポヤさんという方から出国帰国権利宣言草案が提出されました。その草案の十一条によりますと、「居住国を離れる合法的永住者は、その国に帰る権利を否定されない。」ということが明文で規定されております。このような宣言案が、一九八八年に私が述べた小委員会に提出されたかどうか、まずその事実をお聞かせ願います。

木島日出夫

  • 1
  • 2